診療科のご案内

診療科のご案内

生理検査

心電図、脳波、肺機能検査、超音波検査など患者様の体に直接触れる検査です。

  • 心電図検査
    脈の間隔が一定かどうかや波形の形に異常がないかを調べ不整脈や心疾患の有無を調べます。
  • 負荷心電図検査
    階段の上り降りや歩行など運動による負荷をして心電図の変化をみる検査です。
  • ホルター心電図検査
    携帯用の心電計を体にとりつけ通常の生活をしていただき、24時間の心電図を記録します。検査時には生活行動や自覚症状を「行動記録カード」に記入していただきます。通常の心電図や負荷心電図で検出できない異常や異常の頻度を調べる検査です。動悸やめまい、息切れ、胸痛などの原因を調べるため、また治療効果の判定などにも行います。
  • 呼吸機能検査
    口から出入りする空気の量や速さを測定し肺の異常や機能を調べる検査です。
  • 脳波検査
    電極を頭に取り付け、脳の電気活動(波形、電位、周波数)から脳の異常や障害をとらえて診断に役立てる検査です。
  • 超音波検査
    体表面から超音波をあてて体のなかで反射してくる音波を映像化し肝臓、腎臓、胆嚢、心臓、乳腺、甲状腺、血管などの形や血流の状態に異常がないかどうかを調べる検査です。検査する際は体にゼリーをつけて検査を行います。
  • 心臓超音波検査
    心臓の大きさ、心臓の壁の厚さや動き。また心臓の弁の動きや状態、心臓内部の異常物の有無などを観察して、診断に役立てる検査です。
  • 腹部超音波検査
    肝臓や膵臓、腎臓、脾臓などの大きさや形、腫瘍の有無、胆嚢や腎臓の石などが調べられます。また、脂肪肝の診断にも有用です。

超音波検査は医師および臨床検査技師が行います。臨床検査技師は認定超音波検査士の資格を持っているものがおもに検査にあたります。