

薬剤師の責務
- 薬剤使用の最適化
- 薬剤のリスクコントロール
医療の現場では多くの医薬品(薬剤)が使用されています。薬剤師はそれらの薬剤が正しく、有効に、かつ効率的に使用されるように努める責務があります。また薬剤には有効性だけでなく、副作用などのリスクがあります。薬剤師はこれらのリスクを最小限にとどめ、また、未然に防ぐという責務も持っています。私達薬剤師は、これらの責務を果たすことによって安全で有効な医療の供給に寄与します。
薬剤師の目標
詳細を表示する
私たち 三豊総合病院 薬剤部員はProfessionalとして、
- 患者様に最善の医療を提供すべく努力します。
- 自分や家族と同様に患者様を大切にします。
- 患者様とその家族の満足を心の糧とします。
- 自分を磨き最新の知識と技術を身につけます。
- 公正で穏やかな心を保ち中庸を心懸けます。
- あらゆる職種の最良のパートナーとなります。
- 誇りを持って日々の職務に邁進します。
医療の中心は患者様です。私達薬剤師は、患者様と手を取り合って、他の医療スタッフとチームを組んで、患者様に最善の医療を提供すべく、日々努力します。常に新しい知識と技術を学び、精神的にも成長しながら、患者様にとって無くてはならない職種として認めていただけるような医療サービスを提供します。そんな誇りを持てる薬剤師を目指しています。
詳細を表示しない
薬剤部の業務
近年、薬物治療は多種多様になってきており、入院患者様が安心して治療を受けられるよう業務を行っています。
詳細を表示する
- 病棟業務
全ての一般病棟に薬剤師が常駐しています。
- 持参薬の確認
患者様が普段使用している薬を確認しカルテに記録します。病院等で処方された医療用医薬品だけでなく、市販薬をはじめ、健康食品やサプリメント等も確認することで、副作用や相互作用を未然に防ぐことができます。
- 医薬品の適正使用
患者様に使用される薬剤(内服薬・外用薬・注射薬)の有効性や副作用、相互作用等を評価し、医師・看護師等の他の職種と情報の共有や連携をして、適正に薬物治療が行えるよう取り組んでいます。
- 薬剤管理指導

入院されている患者様に服薬指導を行います。服薬指導ではお薬の必要性や効果、副作用、用法用量、注意事項等を説明し、患者様が安心して薬物治療を受けられるよう取り組んでいます。また、副作用や相互作用(薬の飲み合わせ)を未然に防ぐために処方内容のチェックや、患者様から聞き取りを行い、必要に応じて医師に対応を提案しています。
- 他の医療機関との連携

入院されている患者様が他の医療機関へ転院する際に、継続して治療が行えるよう薬剤管理サマリーを作成し転院先の医療機関へ情報提供しています。薬剤管理サマリーでは最新の薬歴の記載だけでなく、入院中に追加や中止となった薬剤の情報や、患者様のアレルギー歴、副作用歴、薬剤の管理状況、調剤形態、投与経路、薬剤に関する注意事項等の細かい内容を記載しています。また、地域連携担当薬剤師を配置し、在宅においても切れ目のない薬物治療を目標に地域連携に取り組んでいます。
- 内服・外用薬の調剤
医薬品が適正に使用されるよう、薬剤師が処方内容を確認し、間違いが無いよう二重チェックを行います。また、患者様に正しく使用していただくために、お薬の説明をします。より服用しやすいように、錠剤の一包化を行ったり、簡易懸濁法を提案したりしています。入院患者様、外来救急患者様には24時間対応しています。
- 注射薬の調剤
薬剤師が処方内容、投与ルート、配合変化等をチェックしています。自動注射薬払出機を使って患者様毎に患者・薬品名シールと共に24時間態勢で供給しています。定期処方については1回使用分毎に払い出しています。
- 製剤
無菌的に調製が必要な高カロリー輸液や点眼薬、消毒薬等はクリーンベンチ内で調製しています。医薬品メーカーが製造していないけれど、医師が治療上必要としている薬剤は、薬剤師が病院内で調製しています。
- がん薬物治療に対する取り組み
- 入院患者様、外来患者様にお薬の効果や投与スケジュール、副作用等の説明を行い、腎機能・肝機能に応じた投与量の確認や副作用モニタリング、副作用を軽減するための支持療法の提案等を行い、より適切な抗がん剤治療が行えるよう取り組んでいます。また、治療に使用する抗がん剤の調製は薬剤師が安全キャビネット内で無菌的にかつ正確に調製しています。
- 抗がん剤レジメン(※)の電子カルテへの登録・管理も行っており、院内で統一された抗がん剤レジメンを使用することで、より安全な抗がん剤治療を行うことができます。
※抗がん剤レジメンとは、がん治療における薬剤の種類や量、期間、手順、支持療法などを時系列で示した計画書です。
- 当院は地域がん診療連携拠点病院に指定されており、薬剤部として三豊・観音寺地区でがん薬物治療に対する薬薬連携にも力を入れていきたいと考えています。
※薬薬連携とは、病院と保険薬局の薬剤師が情報を共有し、患者様に充実した医療を受けることができるように連携することです。
- 医薬品情報
最新の医薬品情報を医師等の医療スタッフに迅速に提供しています。最近はインターネットでの情報収集が主流です。情報は紙媒体の他、メールや電子カルテシステム上への公開等IT化されています。もちろん他のスタッフからの問い合わせにも回答します。
- TDM

一部の医薬品では、血中の薬剤濃度を測定して、それを基に適切な投与量や投与方法を設定します。測定値を返すだけでなく、全ての測定結果に投与量の適否と共に、より適切な投与量をシミュレーション結果と共に提案しています。
- 治験
当院では治験を推進しています。事務局業務の他、看護師2名とともに、薬剤師2名が治験コーディネーターとして、治験の適切で速やかな実施に貢献しています。最近は国際共同治験が増えており、英語力が要求されます。
詳細を表示しない
チーム医療
チーム医療として感染制御チーム・抗菌薬適正使用支援チームや栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、糖尿病教室、腎臓病教室、肝臓病教室等で多職種が連携し活動しています。
詳細を表示する
- ICT(感染制御チーム)・AST(抗菌薬適正使用支援チーム)

ICTの活動として、感染症発生時の対応・感染対策マニュアルの作成・抗菌薬使用実態調査・感染対策に関する職員教育等、病院内での感染症から患者様と職員を守るために活動しています。また、2018年度よりASTが新設され、抗菌薬の使用をモニタリングし、治療効果の向上、副作用防止、耐性菌出現リスクの軽減を目指して介入しています。
- NST(栄養サポートチーム)

患者様の栄養状態を改善することは、合併症の減少やQOL(生活の質)の向上につながります。薬剤師は患者様の状態に応じた輸液、経腸栄養剤の投与に関するサポートを行います。経管栄養時の投薬方法、特に簡易懸濁法の普及も行っています。当院では薬剤師がNSTの運営に関してもリーダー的役割を担っています。
- 緩和ケアチーム

がんによる痛みは患者様のQOLを著しく低下させます。緩和ケアチームはがんによる痛みなどの身体的苦痛や精神的苦痛、社会的苦痛などすべての苦痛症状を緩和できるようサポートしています。緩和ケアチームの薬剤師はオピオイド性鎮痛薬を含めて症状緩和のために使用する薬剤の特性を理解し、患者様の症状に応じた適切な使用方法の提案、患者様への服用方法や副作用の説明を行います。当院は香川県で初めて12床の緩和ケア病棟を有しています。
- 糖尿病教室
糖尿病教室は種々の医療スタッフが患者様と共に糖尿病についての情報を共有し、患者様自ら治療に参加できるよう勉強していくものです。薬剤師は主に経口糖尿病薬とインスリンの使用方法や低血糖時の対処法などについてお話しします。当院の薬剤師は患者様の会の小旅行などにも積極的に参加しています。
- 腎臓病教室
腎臓病教室は種々の医療スタッフがそれぞれの専門分野の立場から腎臓病に関わる情報を患者様に提供するだけではなく、悩みや疑問点などを共に解決していく教室です。薬剤師は主に腎臓病に使われる薬剤全般の説明やサプリメントなどの情報提供を行っていますが、その他お薬相談にも随時対応していきます。
- 肝臓病教室

肝臓病教室は様々な医療スタッフ(医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士)が患者様と共に肝臓病についての情報を共有し、患者様自ら治療に参加できるよう勉強していくものです。それぞれの職種の講義の後にグループワークを行います。薬剤師は主に肝臓病の治療に使用されるお薬の特徴や使用方法、副作用等についてお話します。グループワークでは病気や治療のことで気になることがあれば気軽に相談できます。
詳細を表示しない
当院の処方せんをお取扱いの保険薬局の方へ
レジメンの公開
患者さんに関わる情報共有のため、当サイトにてレジメンを公開しています。
レジメン内容等に関してのお問合せは、三豊総合病院 薬剤部 注射室 0875-52-3366(代)までお願いいたします。
胃
大腸
乳腺・胸腺
泌尿器
肺・中皮腫
婦人
胆・膵
食道
血液
耳鼻
肝
形成・皮膚・固形・脳・不明・NET・骨
疑義照会簡素化におけるプロトコール
三豊総合病院では院外処方箋における疑義照会に関しまして、事前にプロトコールを取り交わした保険薬局での疑義照会の簡素化対応に取り組んでおります。患者様の待ち時間短縮および処方医の負担軽減を目的として、安全・安心で円滑な運用に努めていきたいと考えております。(このプロトコールは医政局長通知 平成22年4月30日付 医政発0430第1号に基づくものです。)
院外処方箋に関する疑義照会簡素化プロトコール 細則
院外処方箋に関する疑義照会の簡素化(三豊総合病院-観音寺三豊薬剤師間)
院外処方箋に関する疑義照会の簡素化(観音寺三豊薬剤師会-保険薬局間)
当院採用薬については下記の一覧ファイルをご参照ください。
三豊総合病院採用薬一覧
共通文書様式(疑義照会兼PBPM報告書)
当院では薬薬連携に資するため、疑義照会について共通の文書様式を作成し、院外薬局との円滑な情報交換に努めています。
疑義照会報告書兼PBPM報告書(エクセル形式)
薬剤部の受けている認定
当院はがん専門薬剤師研修施設認定を受けています。香川県でこの認定を受けているのは香川大学医学部附属病院と当院だけです。当院で最低5年間、薬剤師として研修を積むと「がん専門薬剤師」への道が開けます。
認定薬剤師等の取得状況は上記の通りです。ジェネラリストとしての土台を築き、その上にいくつかの専門性、得意分野をもち、臨床の場でより有用で安全な薬剤療法を提供できる薬剤師になることが目標です。
詳細を表示する
- 認定施設 (2018年4月1日現在)
日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
日本医療薬学会 認定薬剤師研修施設
日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム(NST)専門療法士認定教育施設
薬学教育協議会 薬学生実務実習受入施設
- 認定薬剤師等 (2018年4月1日現在)
日本医療薬学会 指導薬剤師 1名
日本医療薬学会 認定薬剤師 2名
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1名
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 2名
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 1名
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
日本静脈経腸栄養学会 認定栄養サポートチーム専門療法士 2名
日本老年薬学会 老年薬学認定薬剤師 1名
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 1名
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 1名
日本薬剤師研修センター・日本生薬学会 漢方薬・生薬認定薬剤師 1名
日本薬剤師研修センター・日本小児臨床薬理学会 小児薬物療法認定薬剤師 1名
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 4名
日本病院薬剤師会 認定指導薬剤師 5名
日本病院薬剤師会 生涯研修認定薬剤師 12名
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 12名
日本薬剤師会 JPALSレベル6 1名
日本薬剤師会 学校薬剤師 4名
厚生労働省 日本DMAT隊員 1名
日本在宅薬学会 バイタルサイン講習会インストラクター 1名
日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト 1名
詳細を表示しない
教育制度
新人教育としてメンター制度、教育プログラム、専門知識の習得プログラムがあります。2年目以降は各病棟に配属され、先輩薬剤師の下で実践的な能力を身に付けていきます。また、積極的に資格が取得できるような支援体制が整っています。
詳細を表示する
- メンター制度
新人薬剤師を対象にメンター制度を導入しています。
メンター制度とは、上司とは別に、年齢の近い先輩薬剤師が新人薬剤師をサポートする制度です。
新人薬剤師に対し、2年目以上の薬剤師をメンターとして配置、メンターは精神面や人間関係など、仕事の悩みを気軽に相談できる先輩としてサポートを行います。
- 教育プログラム

4月~6月の間(調剤室5週間、注射・製剤室5週間)に、基本的な調剤や製剤など、薬剤師として必要な技能および知識を習得します。内規に沿ったチェックリストを活用し、習得状況を確認しながら、新人薬剤師それぞれのペースに合わせた指導を行っていきます。
- 専門知識の習得

臨床で役立つ知識を習得するため、色々な疾患について問題を解き、約10ヶ月で一通りの疾患を網羅できるようにしています(先輩からの解説付き)。
詳細を表示しない
薬剤師の待遇等
薬剤師の求人募集・待遇等はこちら